あけまして

おめでとうございます。今頃。


それはおいといて、昨日(といっても土曜日だけど)渋谷BUNKAMURAでやっていた「故郷スイスの村のぬくもり アンカー展」というのに行ってきました。わざわざ雨の日に出かけるあたりがなんとも……。

アルベール・アンカー(1831-1910)は、スイスの中央部のインス村(ドイツ語名/フランス語ではアネ)出身の、19世紀のスイスで大変な人気を博した画家です。日本ではあまり知られていませんが、国民的画家としてスイスの人々に親しまれ、その作品は国内の多くの美術館に所蔵されており、没後100年近く経つ現代においても、その人気は衰えることがありません。


これは、アンカー自身がそうであったように、家族や人と人とのつながりを大切にし、平凡な中にも幸せな日々を送る人々を、愛情を持って描いた作風に起因しているといえます。


アンカーは、創作活動のために秋から春までパリに暮らし、夏だけ故郷に滞在する生活を30年間送りましたが、一貫して描き続けたのは、パリではなく、生まれ育った故郷インス村の情景でした。“おじいさんが子どもたちに話をしている情景” 、“赤ん坊の世話をする少女”、“髪を編んだり、編み物や糸を紡ぐ少女たち” ― 村の子どもや老人などの日々の生活を題材に様々な世代が幸せに共生している姿を描き、とりわけ、『アルプスの少女ハイジ』を思わせる少女像は定評があります。加えて、細密で穏やかな色調で描かれた作品の数々は、古きよきスイスの質実剛健さを表現しており、アンカーの人生観を支えたプロテスタントの信仰も影響しているといわれています。


誰にも親しみやすく、理解しやすい、 “故郷”という国境を越えた広い考えを基にしたテーマを常に持っていたアンカー。スイスの人々の心を捉えて離さない情景の数々は、我々日本人が見てもどこか懐かしく、ぬくもりを感じさせます。


本展は、ベルン美術館の協力を得て、油彩を中心に素描も含めた100余点の作品で構成される、日本で初めて本格的にその画業を紹介する回顧展です。

(展示概要より)


「大好きな画家だったので、以前から楽しみにしていました」……というわけでは全く無く、せっかくの三連休にどこも出かけないのもなあ、というかなり場当たり的な理由だったり。とりあえず、東京ウォーカーで検索したところ引っかかったのがこれ。この画家自身は全く知らなかったけど、紹介ページでいくつか絵を見たところ「ティンときた」ので出かけることに。


雨だったのと国内ではマイナーな人なせいか、以前同じところで開催していたエッシャー展と比べると随分空いていました。おかげて、他人を気にせず歩き回ることが出来てよかった。

生没年が1930〜1900年頃と、印象派がそれなりに影響力が強くなっていた時期にもかかわらず、絵自体は普通の素描中心。美術史からすると明らかに違うんだろうけど、どことなくレンブラントフェルメールを連想した。ちょい前に見たこれもかな。ただ、アンカーの絵は大半が肖像画、それも子供中心で、細かい部分まで丁寧に描いていて非常に綺麗。出身国のスイスでは有名とのことだけど、納得。


少なくとも飾ってあった絵の大半がそうなんですが、ほとんどの絵のモデルが女の子でどれもえらくかわいい。一通り見て回ったなかでは、ホームページに載っている猫を抱いた女の子と髪を編んでいる女の子が一番よかったか。紹介ページをつくってる人も分かってるなあ(笑)